更新日:
【片思い】好きな人にあげるちょうどいいプレゼントって?
【プレゼントの失敗に共通する7つの要素】">【プレゼントの失敗に共通する7つの要素】
これはある大学の研究で、過去に行われた「プレゼント研究」をまとめた論文です!
ここ数十年の文献をリサーチしたところ、「プレゼントの失敗に共通する7つの要素」が浮かび上がったというんです。
1・プレゼントをあげる方は、とにかく相手が驚く瞬間を見たいので、ガジェットや服のような「モノ」を選びがち。
しかし、プレゼントをもらう方は、実際はレストランの招待券やコンサートチケットのように、「体験」につながる贈り物を喜ぶケースが多い。
2・プレゼントをあげる方は、長く使えるアイテムよりも、すぐに楽しめるようなものを選びがち。
しかし、実際にプレゼントをもらう方は、逆を好むケースが多い。
たとえば、多くの人は「完全に咲いた花束」をあげようとしたがるが、もらう方は「まだツボミの状態の花束」を好みやすい。
3・プレゼントをあげる方は、贈り物に自分のセンスや深い意味を込めがち(思い出の旅行先で買った置物とか)。
しかし、大抵の受け手は、プレゼントに込められた意味などはどうでもいい。
4・プレゼントをあげる方は、相手へのサプライズを重要視しがち。
しかし、大抵の受け手は、前もって何をもらえるかを知らされていたほうが喜ぶ傾向がある。
5・プレゼントをあげる方は、高価な贈り物ほど「配慮がある」と思いがち。
しかし、プレゼントをもらう方は、値段で相手の思慮深さを判断しない。
6・プレゼントをあげる方は、「自分が相手のことをどれだけ知っているか」を現す贈り物を選びがち。
たとえば、相手が好きな店で使える商品券を買ったりとか。
しかし、プレゼントをもらう方は、Amazonのギフトカードのように、もっと幅広い商品が買えるものを好む。
7・プレゼントをあげる方は、とにかく見た目がよいものを選びがちで、使いやすさなどは二の次にするケースが多め。
しかし、プレゼントをもらう方の多くは、ちょっとクオリティが低くてもいいから、使いやすいほうを好む。
みたいな感じ。
研究者によると、「多くの人は、プレゼントをあげる側の視点で贈り物を選んでしまう。これが最大の間違いだ」とのこと。
要するに、プレゼントの場面では、送り手と受け手の間で感覚のギャップが起こりやすいんですね!
これは確かにわかるなぁ。
ranking
-
● SNS
【2025最新】インスタの投稿サイズが「縦長(3:4)」に!縦長投稿の比率や正方形に戻す方法まで徹底解説!
-
● おでかけ
【zeroniカフェ ~Sunshine Camp~】ZEROBASEONE初のテーマカフェが東京・大阪・名古屋で期間限定オープン!キュートなキャンプ気分を楽しもう♡
-
● メイク・コスメ
【dasique(デイジーク)】表参道に春のPOP-UP降臨!「ピンクブロッサムコレクション」&新作コスメを先行販売♡
-
● メイク・コスメ
【編集部レポ】timelesz 松島聡さんの新CM放映も♡「Re:Abib」期間限定ポップアップストアがオープン!
-
● おでかけ
【新大久保】世界にひとつだけのキーリングが作れる♡「HOUSE of JOAH」のワークショップ体験レポをお届け!