1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. カルチャー・暮らし
  4. お参りの作法はもう覚えた?神社の正しい参拝でマナーを守って新年を迎えよう♡
カルチャー・暮らし

お参りの作法はもう覚えた?神社の正しい参拝でマナーを守って新年を迎えよう♡

③手水舎で手と口を清める

 

初詣

 

これはみんなが知っていることですが、拝殿などお参りする場所に近づくと手水舎(てみずや、ちょうずや)があるはずです!

そこでは水でみそぎをして「心身を清める場」という意味があります

上手に手水(てみず、ちょうず)を使ってみましょう♪

 

これにも順番があって少し難しいかもしれませんが左手→右手→口と覚えてください♡

 

詳しい順番がこちらです!

 

 

1,一礼する

2,右手で柄杓を持ち、水をすくう

3,左手を洗う

4,柄杓を左手に持ち替える

5,右手を洗う

6,柄杓を右手に持ち替える

7,左手の掌に少量の水をため口を漱ぐ(音は立てない)

8,左手で口元を隠して水を吐き出す

9,左手をもう一度洗う

10,柄杓の首をやや立てるように傾け柄の部分を水で流す

 

 

ひしゃくに直接口を付けないように注意して清めましょうね♪

 

④拝殿へ行きお賽銭を入れる">④拝殿へ行きお賽銭を入れる

 

初詣

 

参拝のメインがこのお賽銭ですよね♪

この時にお賽銭を入れる順番や参拝の仕方など、よくわからない人が多いと思います!

 

お賽銭とは神様から福を受けたことに対して感謝するという意味があるので、お賽銭を投げ入れるのはNGなんです!

感謝をしながらそっと賽銭箱に入れましょう♡

 

お賽銭が遠い場合などは仕方がないので、感謝の気持ちだけは忘れずお賽銭してください♪

 

ここで皆さんが知ってるのがお賽銭の金額ですよね!

例えばご縁がありますようにの気持ちを込めた5円玉だったりしますが気持ちがあれば金額はいくらでも大丈夫です!

 

でも願掛けしたいなという人はご縁(5円玉)いい縁(11円)二重に縁(20円)始終いい縁(41円)などをお賽銭するのもいいかもしれません♡

反対に10円は「遠縁」という意味で「縁が遠ざかる」や、500円は「これ以上の硬貨(効果)がない」などの意味があるので気をつけてくださいね!

 

⑤鈴があれば鳴らそう

 

初詣

 

鈴を鳴らすことで「神さまへ呼びかける」という意味のほかに「魔除けや清め」の意味があるんです!

お賽銭の後に大げさに鳴らすのではなく1回だけ静かに鳴らしましょうね♪

ranking

  1. ● 診断

    【fasme国顔診断】あなたの推しはどの国顔タイプ?

  2. ● SNS

    【2025最新】ビックリマンチョコ風シールをChatGPTで自作する方法!無料アプリや印刷方法も♡

  3. ● おでかけ

    【新大久保】世界にひとつだけのキーリングが作れる♡「HOUSE of JOAH」のワークショップ体験レポをお届け!

  4. ● ヘア

    【JO1×Sorule】ナチュラルな“うるおい顔”にキュン♡新ビジュアル&11人のソロカット&限定ステッカーをチェック!

  5. ● SNS

    【注意喚起】インスタ新機能「地図」が追加!位置情報がバレるって本当?オフにする方法を徹底解説!