デリバリー激戦期!デリバリーアプリ紹介完全版!
このご時世いかに家で楽しめるか、外出しないかが求められてますが
そんな時の強い味方の外食デリバリー!
今はスマホのアプリ1つで注文から決済までスムーズに完結してくれますよね。でも、
どこのデリバリーアプリを使えば一番良いのかわからずに使っていませんか?
では、今回は数あるデリバリーアプリの中でそれぞれの特徴を紹介していきます♪
目次
・UberEats
掲載店舗数25000店以上で国内最高です。
配達エリアは全国26都道府県。
最低注文料金がないので手軽に一品からでも注文できますが、
700円未満だと手数料が別途で150円掛かってしまうのがネック。
配達料金は距離や天候、人気などの要素により変動するが、大体50円~550円。
支払方法
【クレジットカード、デビットカード、現金、LINE Pay、Apple Pay】
ポイントなどは付かないがクーポンが頻繁に発行されています。
友人からの招待コードがあれば初回注文時に1200円の割引のサービスも!
もちろん紹介した側の友人も紹介者が利用することによって1200円の割引クーポンが手に入ります。
個人店から大手チェーンまで幅広く利用可能。
アプリ上で配達員の位置がGPSによってリアルタイムで追跡できるので、どれくらいに到着するのか把握できる。
個人的にはどのフードアプリよりも早く到着する印象。最短で注文から10分もかからずに到着したこともあるので、スピード重視の人におすすめ。
ちなみに私はせっかちな性格なのでUberEatsばかり利用しちゃってます。
・出前館
掲載店舗数20000店以上で国内2位!
配達エリアは全国。
最低注文料金は店舗によって様々ですが、1円~頼めるお店は配達料金420円~など高い印象。
配達料金は店舗によるが、無料の店舗は最低注文料金が1200円~だったりするところも。
支払方法
【クレジットカード、現金、Amazon Pay、LINE Pay、Apple Pay、携帯キャリア決済、請求書払いなど】
ポイントはTポイントが利用可能。
クーポンは店舗によるが頻繁にクーポンを発行しているお店が多い。
大手チェーン店からデリバリー専門店が中心です。
UberEatsのようにGPS機能はないけど、注文時の待ち時間がかなり正確な印象。遅れることが基本的にないのでGPS機能がなくても安心。やはりここら辺の信用度はフードアプリの先駆けを担ったことはあるなという感じです。
・楽天デリバリー
https://delivery.rakuten.co.jp
掲載店舗数12000店以上。
配達エリアは全国。
最低注文料金は店舗によるが、安くて800円~(送料を除く)。
配達料金は店舗によるが、無料の店舗は最低注文料金が1500円~のパターンが多い。
支払方法
【クレジットカード、現金、請求書払い】
ポイントは楽天ポイントが利用可能。
楽天関連のヘビーユーザーならここでポイントを貯めるのも良し、使うのも良しです。
クーポンは店舗によるが店独自でキャンペーンをやっていることが多い。
デリバリー専門店が中心のアプリ。
数年前まで楽天市場のヘビーユーザーだった私は、出前をとるなら楽天デリバリー一択でした。
なんせポイントの溜まり方が半端なかったから。それに楽天クレジットカードを普段使いしている人からしたら、ここ以外考えられないのではないだろうか。しかし、アマゾンで買い物をすることが多くなった今、なかなか使うことが少なくなってしまったかな。
・dデリバリー
掲載店舗数14000店以上。
配達エリアは全国。
最低注文料金は店舗によって様々。
配達料金は店舗による。
支払方法
【クレジットカード、現金、ドコモ払い、dカード払い、請求書払い】
ポイントはdポイント。
ドコモユーザーの強い味方です。
クーポンは店舗によります。
不定期にポイント還元サービスをしていたりする。それも50%だったりするので使い始めたら気になって仕方なくなってしまうことも。
デリバリー専門店が中心のアプリ。
NTTドコモが運営しているだけあってキャンペーン時のdポイントの還元率がすごい。
携帯のキャリアがドコモの人は電話料金とまとめて払うこともできるし、dポイントもジャンジャン溜まります。
不定期キャンペーンの破壊力と言ったら、さすがは天下のNTTという印象ですね。
・LINEデリマ
掲載店舗数18500店以上。
配達エリアは全国。
最低注文料金は店舗によって様々。
配達料金は店舗による。
支払方法
【クレジットカード、現金、LINE Pay】
ポイントはLINEポイント
クーポンは店舗によって様々。
LINEアプリと紐づいているのでキャンペーンの告知に気付きやすい。
大手チェーンからデリバリー専門店が中心。
LINEデリマと出前館は業務提携をしているので使えるレストランはほぼ同じ。
Tポイントを貯めたい方は出前館、LINEポイントを貯めたい方はLINEデリマと分けるのが無難かも。またLINEを登録している人はLINEのアプリ上で利用できるので手軽にデリバリー出来ます。
以上、掲載店舗数・宅配エリアともに全国規模のデリバリーアプリの紹介でした。
普段使いのカード、また携帯キャリアによってどこがお得かは人それぞれ。
自分に合うアプリを見つけてお得にデリバリーしたい方は是非参考にしてみてほしいです!
ranking
-
● SNS
【2025最新】インスタの投稿サイズが「縦長(3:4)」に!縦長投稿の比率や正方形に戻す方法まで徹底解説!
-
● メイク・コスメ
【dasique(デイジーク)】表参道に春のPOP-UP降臨!「ピンクブロッサムコレクション」&新作コスメを先行販売♡
-
● メイク・コスメ
【編集部レポ】timelesz 松島聡さんの新CM放映も♡「Re:Abib」期間限定ポップアップストアがオープン!
-
● おでかけ
【新大久保】世界にひとつだけのキーリングが作れる♡「HOUSE of JOAH」のワークショップ体験レポをお届け!
-
● エンタメ
【速報】Snow Man 阿部亮平さんが「不二家 ホームパイ」の新ブランドキャラクターに就任!発表会の様子をレポ♡